研究室紹介(地方別) 近畿
三重大学
産学連携部門
研究室名 | 主な研究テーマ |
---|---|
工学部総合工学科機械工学コース 知能ロボティクス研究室 | ・福祉ロボットによる健康長寿社会の実現 ・重労働や危険作業を支援するロボット制御技術の開発 ・残存筋力を最大限に強化するリハビリロボットの開発 |
大学院工学研究科・人間支援システム研究室 | ・アシストロボットの開発 ・ドライバーのアシストシステムの開発 ・人の作業負担評価 |
人間共生ロボティクスメカトロニクスリサーチセンター WEBサイトその1WEBサイトその2 |
・人間のアシスト技術 ・アシスト技術を支えるロボット・メカトロ技術 ・製造高度化技術 |
モーションコントロールリサーチセンター | ・通信ネットワーク ・モータ&パワーエレクトロニクス ・機械加工 |
京都大学
研究室名 | 主な研究テーマ |
---|---|
農学研究科 生物センシング工学研究室 | ・マシンビジョンによる農産物、食品の品質検査と農作物のモニタリング ・スペクトル拡散音を利用したグリーンハウス内での測位システム ・果実選別ロボット |
情報学研究科 社会情報学専攻 ヒューマンロボットインタラクション研究室 | ・ヒューマンロボットインタラクション ・社会的ロボット ・知能ロボット |
大学院工学研究科機械理工学専攻 機構運動工学研究室 小森雅晴研究室 | ・移動ロボット ・ライディングロボティクス ・直感的操作実現システム |
大阪工業大学
研究室名 | 主な研究テーマ |
---|---|
ロボティクス&デザイン工学部 システムデザイン工学科 知能ロボティクス研究室 | ・AI・IoT応用 ・自己位置推定 ・群ロボット |
ロボット工学科 医療ロボティクス研究室 | ・手術支援アシスタントマニピュレータ ・ローカル操作インタフェース ・術中画像認識 |
ロボティクス&デザイン工学部 ロボット工学科 生活支援ロボットシステム研究室 | ・ロボットの「親和性」向上に関する研究 ・日常生活支援ロボットの研究・開発 ・ロボットを用いた「ものづくり教育」の実践 |
産業用ロボット研究室 | ・ロボットの新しい価値基準と評価指標の創成 ・システムインテグレーションの学理 ・ロボット学上の古典的難題 |
ロボット工学科 アシスティブデバイス研究室 | ・デジタルファブリケーションによる義手 ・手指機能障害のための支援装置 ・生体信号に基づく動作推定 |
ロボット工学科 フレキシブルロボティクス研究室 | ・ソフトアクチュエータ(空気圧、形状記憶合金を利用したアクチュエータ)に関する研究開発 ・ソフトロボティクスによる人間支援システムの開発 ・ソフトロボティクスによる特殊環境ロボットの開発 |
ロボティクスシミュレーション研究室 | ・有限要素法 ・マルチスケール・マルチフィジックス解析 ・ハイパフォーマンスコンピューティング |
立命館大学
産学連携部門
研究部 BKCリサーチオフィス
電話:077(561)2802
FAX:077(561)2811
研究室名 | 主な研究テーマ |
---|---|
ソフトロボティクス研究室 | ・ソフトロボットハンド ・ソフトセンサ ・食品マニピュレーション |
情報理工学部情報理工学科生体ロボット研究室 | ・柔軟ロボット ・力覚提示 ・認知心理 |
ヒューマノイドシステム研究室 | ・ヒューマノイドロボット ・流体駆動ロボット ・脚車輪移動ロボット |
理工学部ロボティクス学科センサ知能統合研究室 | ・画像センシング技術 ・飛行ロボットと高所作業への応用 ・触覚画像センサとロボットへの応用 |
クラウドロボティクス研究室 | ・クラウドロボティクス ・ソフトロボティクス ・食品と農作物のハンドリング |
龍谷大学
産学連携部門
研究室名 | 概要 |
---|---|
先端理工学部 機械工学・ロボティクス課程 永瀬研究室 | ・アメーバの推進原理にヒントを得た狭路走行型クローラロボットの開発 ・1脚受動走行の研究 ・つる植物を規範とした巻きつき推進メカニズムの研究 |
先端理工学部 機械工学・ロボティクス課程 渋谷研究室 | ・バイオリン演奏ロボット ・柔軟素材を用いた触覚センサ ・4脚歩行ロボット |
先端理工学部 電子情報通信課程 植村研究室 | ・自律移動ロボット ・複数台ロボットによる協調作業計画 ・自律移動ロボット競技の世界大会の運営 |
大阪大学
産学連携部門
研究室名 | 主な研究テーマ |
---|---|
大学院工学研究科機械工学専攻機械動力学領域(石川・南研究室) | ・非線形制御とその移動ロボット・建設機械への応用 ・環境刺激を利用したロボット制御 ・軽やかに、自在に動き回る動物型ロボットの実現へ |
大学院工学研究科 機械工学専攻 動的システム制御学領域(大須賀・杉本研究室) | ・陰陽制御 ・生物模倣ロボット ・群ロボット |
大学院工学研究科 機械工学専攻 知能機械システム学領域(東森研究室) | ・ロボットマニピュレーション ・柔軟劣駆動メカニズム ・食品センシング・マニピュレーション |
大学院基礎工学研究科 機能創成専攻 機能デザイン領域 身体運動制御学グループ(西川研究室) | ・手術支援ロボットの自律レベル向上の研究 ・人間の感覚運動能力の理解、強化のためのヒューマンロボットインタラクション ・XRや様々な刺激を利用したリハビリテーション・ヘルスケア技術の研究 |
大阪公立大学
研究室名 | 主な研究テーマ |
---|---|
海洋システム工学分野 柴原研究室 | ・超大規模解析手法を用いた溶接変形・残留応力・割れの数値シミュレーション ・小型ロボットを用いた線状加熱の自動化に関する研究 ・AIと非線形FEMによるものづくりの高度化に関する研究 |
ロボット工学研究グループ | ・橋梁検査ロボット ・水中ロボット |
大阪公立大学工業高等専門学校
産学連携部門
地域連携テクノセンター
電話:072(820)8569
FAX:072(820)8584
URL:https://www.ct.omu.ac.jp/contribution/regional-collaboration-technology-center/
研究室名 | 主な研究テーマ |
---|---|
ものづくり総合化工房 DoiLab | ・レスキューロボット ・IoT ・ロボティクス |
大阪電気通信大学
研究室名 | 主な研究テーマ |
---|---|
スマートエレクトロシステム研究室 | ・回復期リハビリテーション支援用IoT歩行訓練器の開発 ・農業IoT用土壌センサとシステムの開発 ・ロボット教材の開発 |
関西大学
研究室名 | 主な研究テーマ |
---|---|
ロボット・マイクロシステム研究室 | ・ロボットハンド ・バイオミメティクス(生体模倣) ・MEMS (Miro-Electro-Mechanical Systems)のロボット応用 |
関西学院大学
研究室名 | 主な研究テーマ |
---|---|
工学部知能・機械工学課程 サービスロボティクス研究室 | ・サービスロボティクス ・人間支援ロボット |
工学部知能・機械工学課程 バイオロボティクス研究室(嵯峨研) | ・リハビリテーションと人間支援のためのロボティクス ・移動と人間の運動のためのロボット機構とアルゴリズム ・生体信号を用いたHybrid BMIシステム |
神戸大学
研究室名 | 主な研究テーマ |
---|---|
システム情報学研究科創発計算研究室 | ・自律分散システム ・ドローン ・ロボット特異姿勢 |
和歌山大学
研究室名 | 概要 |
---|---|
知的メカトロニクス研究室 | ・移動ロボットシステム ・人間共生ロボット ・パーソナルモビリティ |
システム制御研究室 | ・メカトロニクス機器のための制御系設計と最適化に関する研究 ・次世代ロボット生産システムのためのマニピュレーション技術に関する研究 |
特定非営利活動法人国際レスキューシステム研究機構
研究室名 | 主な研究テーマ |
---|---|
ホームページ | ・災害救助関連に関連する最先端テクノロジーの研究開発および調査と学術会議の開催 ・災害救助に関連する学術啓蒙活動および国際協力の推進 |