IFRプレスルーム

国際ロボット連盟:Women in Robotics 2025

ロボティクスの未来を形作る10人の女性たち

【2025年3月4日】国際ロボット連盟(IFR)は、ロボティクス分野で活躍する女性の知名度を高め、その功績を称える活動を推進している。これにより、STEM分野やロボティクスを自身のキャリアとして選ぶ若い女性を増やしていくとともに、企業におけるジェンダーギャップをなくし、人手不足の解消につなげる狙いがある。

「Women in Robotics 2025」10人の女性たち(©国際ロボット連盟)

「Women in Robotics 2025」10人の女性たち(©国際ロボット連盟)

ジェンダーギャップ解消に向けた取組みは、IFRが最も重視する活動の一つである。人口構造が変化し、熟練労働者がますます不足する時代において、世界経済はある程度のギャップ解消を受け入れざるを得なくなっている。さらに、企業にとっても、自社内のメンバーの多様化を進めることは、生産性や競争力を高め、イノベーションを進める上で有益であることが示されている。

ジェンダーギャップが縮まり、全体として世界中の多くの分野において女性の労働参加率が上昇しているとはいえ、製造業、特に技術者や科学者といった職種においては依然として明確なギャップが存在する。例えば欧州では、そうした分野への女性の参加率はサービス業の半分に過ぎない。

そこでIFRは、毎年ロボティクス産業に携わる女性に注目し、その功績を称えていくこととした。

「Women in Robotics 2025」に選ばれた10人の女性たち

  • Albane Dersy氏(フランス・Inbolt社 共同創業者 兼 COO)
  • Ashlie Taivalkoski氏(米国・SCHUNK社 営業部長)
  • Caren Dripke博士(ドイツ・Lorch Schweißtechnik社 ロボット開発部長)
  • Julia Astrid Riemenschneider氏(米国・Rethink Robotics社 CEO)
  • Kari DeSantis氏(米国・FANUC America社 コーポレートマーケティング部長)
  • Feng (Kate) Xu氏(中国・ABB Robotics社 中国R&D部門長)
  • Kateryna Portmann氏(スイス・ANYbotics社 シニアプロダクトマネージャー)
  • Susanne Nördinger氏(ドイツ・Universal Robots社 UR+ エコシステム EMEAマネージャー 兼 エコシステムサクセス部長)
  • 久保田由美恵氏(日本・安川電機株式会社 執行役員 AIロボティクス統括部長 兼 株式会社エイアイキューブ取締役社長)
  • Yunzhi (Amber) Qi氏(中国・YOUIBOT Robotics社 共同創業者 兼 海外事業部長)

今後ウェブサイト上で10人の詳細なプロフィールを順次紹介していく予定である。それぞれのキャリアパスやロボティクス分野でのキャリアを選んだ理由、STEM分野やロボティクスに携わるモチベーション等を紹介することで、若い女性たちが後に続くきっかけとなることを目指している。

選定基準の詳細については、こちらをご参照ください。

国際ロボット連盟(IFR)が配信するプレスリリース(英文)の日本語参考訳を掲載しています。なお、原文と日本語参考訳との間に齟齬がある場合は、原文の内容が優先されます。
※ 原文はこちらからご覧いただけます。